Jw_cad 属性設定の使い方

Jw_cad その他ツールバー

属性設定の使い方

Jw_cadその他(1)の〔図形読込〕を使って、別の図面やレイヤ―に貼り付けるときに、貼付け側の設定に合わせておくことで、より完成度の高い図面を短時間で描くことが出来るので、適時図形の属性を取得して、変更するようにしていただきたいので、こちらでその手順をご紹介させていただきますので、ご覧ください。

ページ内では、その他(1)のツールバーを使って行いますが、メインメニューから使うこともできますので、その手順を最初にご紹介させていただきます。

メインメニューの〔その他(A)〕⇒〔図形〕の順に左クリックすれば、ツールバーから始めるのと同じようになります。

図形読込の作図属性設定

Jw_cadその他(1)〔図形〕を使って登録図形を図面の中に貼り付けるときに、統一性を持たせるために貼付け側の図面の設定に合わせておけば、図面としての統一感は保てますので、図形読込み時の属性変更の手順をご紹介致しますので、ご覧ください。

  1. その他(1)ツールバーの〔図形〕タブを左クリックします。
  2. データ保存フォルダ内で必要な図形をダブルクリックします。
  3. コントロールバーの〔作図属性〕タブを左クリックします。
  4. 作図属性設定〕ダイアログで必要な項目をチェックします。
  5. よければ、『OK』をクリックします。

これで、とりあえず、作図属性の設定は終わりなのですが、このままでは見た目は何も変りませんので、線属性を変更する手順も簡単にご紹介させていただきますので、順に画像をご確認いただきながら、最後までご覧ください。

作図属性設定手順の画像解説

Jw_cadの図形読込手順の1番目の画像です。

ツールバーの〔図形〕タブをクリックして、図形読込を始めるのは、
Jw_cad 図形読込の使い方と同じです。

図形読込のデータ保管フォルダの画像です。

図形」タブを左クリックすると画像のような「図形データ保存フォルダ」が開きますので、この中から必要な図形を選んで図形データをダブルクリックしてください。


◆◇◆図形データの表示切替方法
データ保存フォルダの表示切替ボタンの画像です。
左端の「リスト表示」にチェックを入れると画像表示からリストの一覧表示に変ります。
プレビュー表示数の変更は隣の二つの数値を変えることで変更できます。

Jw_cad 図形読込の作図属性設定ダイログの画像です。

図形読込コマンドを実行して、メインフレーム上に選択した図形が仮線で表示されたのを確認してから、
コントロールバーの『作図属性』タブをクリックしてください。
すると、新たに『作図属性設定』ダイアログが現れますので、
ダイアログ内にある各項目の中から、変更したい項目にチェックを付けて、
最後に中央の「OK」ボタンをクリックして決定します。
設定が完了するとメインフレームの左上に作図属性設定で選択した内容を表示したポップ画像です。のように、
変更内容が表示されますので、内容を確認してから、次の設定に移ります。
今回は「線属性」の変更も加えてあるので、
線属性の変更を行って、読込んだ図形の貼付けに備えます。

作図属性設定に伴う線属性ダイアログの変更を加えた画像です。

今回は「線色:8」「線種:実線」「線幅:200」に設定して、
違いを強調できるようにしておきましたので、次の貼付け完了の画像でご確認ください。

作図属性設定で変更した内容が反映された画像です。

作図属性設定ダイログで変更を加えた項目が全て反映されているのがご確認いただけます。

≪まとめ≫
図形読込コマンドを実行した上で、別の図面や同一図面内の別レイヤーに貼り付ける前に、貼り付ける図面の属性設定に合わせておくことが大切です。
一つの図形だけ違う属性で描かれいると、気持ち悪いような違和感に捕らわれて、図面を見ているだけでストレスを感じるようになって、集中力が削がれることで、本来図面内で伝えるべき重要な部分の見落としを誘発してしまいかねませんので、同一図面内やレイヤー内では、全て同一属性で描くのが本来の図面ですので、このちょっとした属性の設定がとても大切だという事をご理解のいただいて、忘れずに実行するように心掛けていただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました