伸縮コマンドの使い方
Jw_cadの〔編集(1)〕ツールバーにある〔伸縮〕コマンドは、その名の通り線や円弧を伸ばしたり縮めたりするときに使うコマンドです。
それに加えて便利な使い方として一度に複数の線の長さを揃えることもできるので、図面を描くうえで頻繁に用いるコマンドです。
メインメニューから始めるときは〔編集(E)〕⇒〔伸縮(T)〕の順に左クリックしてください。
これで、ツールバーから始めるときと同じ状態になります。
伸縮コマンドの基本的な使い方
Jw_cadの〔伸縮〕を使う基本の操作手順をご紹介させていただきますので手順を画像でご確認ください。
〔伸縮(T)〕の基本的な手順はこうになります。
- 編集(1)ツールバーの〔伸縮〕タブを左クリックします。
- 伸縮対象線を左クリックで指示します。
- 伸縮位置を左クリックで指示します。
これで指示した位置まで線を伸ばすことが出来ます。
画像では、伸びた部分は描いていませんが、実際には伸縮位置を指示した時点で、その位置まで伸縮されています。
画像では伸ばす手順をご紹介していましたが、縮める事も出来ますので、お試しください。
このコマンドも図面を描く中で使用頻度の高いコマンドになります。
基準線まで伸ばす方法
Jw_cadの〔伸縮〕を使って基準となる線まで伸ばす方法をご紹介致しますので手順をご覧ください。
〔伸縮〕で基準線まで伸ばす手順はこうになります。
- 編集(1)ツールバーの〔伸縮〕タブを左クリックします。
- 伸縮対象線を左クリックで指示します。
- 基準線を左クリックで指示します。
これで基準線まで線を伸ばすことが出来ます。
基準線を指示することで、キッチリ基準線まで線を伸ばすことが出来るので、その後の修正が必要なく、効率よく図面を描くことが出来ます。
またこちらも基準線を突き抜けた線を短くすることが出来るのでお試しください。
伸縮の一括処理方法
〔伸縮〕を使って長さの違う複数の線を一括で同じ長さに揃える方法をご紹介致しますので手順をご確認ください。
〔伸縮〕の一括処理手順はこうになります。
- 編集(1)ツールバーの〔伸縮〕タブを左クリックします。
- コントロールバーの〔一括処理〕タブを左クリックします。
- 基準線を左クリックで指示します。
- 一括処理の開始線を左クリックで指示します。
- 一括処理の範囲指定線を左クリックで指示します。
- コントロールバーの〔処理実行〕タブを左クリックします。
これで長さの違う複数の線を基準線に揃えることが出来ます。
ご覧のように短いものも長いものも基準線で揃っているのを確認できます。
画像では、片面だけを揃えましたが、両側とも長さが不揃いなら同じ手順を両側で行えば、きれいに揃った線にすることが簡単に出来るので、複数の線を並べるときに活用すれば、図面を描く時間を短縮出来ます。
画像では〔処理実行〕タブもアクティブな状態として編集してありますが、実際には手順⑥を終えるまでは非アクティブで半透明状態でクリックすることは出来ませんので、アクティブになっているという事は逆に言えば、それまでの手順は終わっていることを意味しますので、左クリックすれば処理が実行されるという事になります。
伸縮突出寸法の使い方
〔伸縮〕で指示点からの突出寸法を指定して線を描く時の手順をご紹介致しますのでご覧ください。
〔伸縮〕の突出寸法指定の手順はこうになります。
- 編集(1)ツールバーの〔伸縮〕タブを左クリックします。
- コントロールバーの〔突出寸法〕テキストボックスに寸法を記入します。
- 伸縮対象線を左クリックで指示します。
- 基準線を左クリックで指示します。
これで指示した通りの寸法で基準線から突出します。
ご覧の通り、基準線から指示した【2000】突出しているの確認いただけます。
画像では基準線を指示しましたが、任意の位置を指示してもその位置から指示した寸法分突出させることが出来ます。
切断間隔の使い方
〔伸縮〕は基本的に線の伸縮を行うコマンドですが、切断間隔を指定して線の途中で切断することも行うことが出来ますのでその手順をご覧ください。
線を途中で切断する手順はこうになります。
- 編集(1)ツールバーの〔伸縮〕タブを左クリックします。
- コントロールバーの〔切断間隔〕テキストボックスに切断寸法を記入します。
- 切断の中心点右クリックで指示します。
(任意の位置指定は左クリックで行います。)
これで指定した寸法で線を切断することが出来ます。
画像では予め切断ヶ所の中心点を設けておきましたので、右クリックで点を読取りましたが、中心点がない状態では、左クリックで指示してください。
画像のように切断間隔を指定すれば、その間線が消去されますが、同一点で切断したいときは、テキストボックスの指定を「0」にして、指示点を一度クリックしてから離脱してもう一度同一点を指示することで、同一点で切断することが出来ます。
この場合、見た目は切断されたように見えませんので、編集等を行うときは注意してください。
簡単に確認するには、消去を活用すると簡単に切断状況を確認できます。
≪まとめ≫
描いた線を編集することは図面を描く中では普通に行いう作業なので、伸縮コマンドはよくお世話になるコマンドの一つです。
見た目上線を延長するだけなら、線の端点から新たに線を継ぎ足せばそれらしく見えますが、これでは二本の線が連続して描かれているだけなので、他の操作をしたときに消えてしまったりして、図面本来の図形では無くなったりしてしまいますので、そんな時に伸縮を活用すれば、文字通り元の線を伸ばすので、一本の線として描けます。
これなら、他の編集をした時でも中途半端に消えたり致しませんし、仮に消えるとすれば、伸縮させた線自体が消えてしまいますので、間違いにも気付きやすくなるので、修復するのも簡単になります。
そのほかにも、本編でご紹介したように、複数の線を同時に伸縮させたりすることも出来るので、図面を描く時間の短縮も期待できるので、図面を描く中で活用する場面は多くあります。