Jw_cad 間隔取得の使い方

Jw_cad 設定ツールバーの『間隔取得』の使い方 Jw_cad 設定ツールバー

Jw_cadの設定ツールバーの内容をご紹介していますが、このページでは『間隔』タブについてご紹介させていただきたいと思います。
間隔』タブの基本的な使い方は「2線間隔」と似たようなもので、どちらを使うかは使う方の使い易い方でいいので、まずは使い方をこのページでご覧ください。

いつも通り、メインメニューから始める手順からご紹介させていただきます。

メインメニューの〔設定(S)〕⇒〔長さ取得(G)〕⇒〔間隔取得(D)〕の順に左クリックすれば、設定ツールバーから始めるのと同じようになります。

線の間隔を調べる方法

Jw_cadの設定ツールバーにある『間隔』タブは、簡単に言ってしまうと2本の線の間隔を知るためだけの物ですので、他の方法でも調べることが出来る内容なので、この使い方でなければならないというものではありません。
ですから、この項目の手順をサラッとご覧いただければ結構です。

Jw_cad 設定ツールバーの『間隔取得』の手順

2本の直線の間隔を取得する手順です。

  1. 設定ツールバーの〔間隔〕タブを左クリックします。
  2. 間隔取得対象線を左クリックで指示します。
  3. もう一方の対象線を左クリックで指示します。

これで2本の直線の間隔を取得することが出来ます。
設定ツールバーの『間隔』タブを左クリックした時、メインフレーム内の左上に「間隔取得」と表示されていることを確認してください。
その後、ご紹介している手順で2線の間隔を取得できるので、結果はメインフレーム内の左端に表示されますし、直線コマンドの状態なら、コントロールバーの寸法ウインドに結果が自動で記入されます。

画像でお分かりのように、ここまでご紹介させていただいたのは、水平の直線二本の間隔を取得する手順ですので、端から端まで、同じ間隔ですが、2線が平行出ない場合は、両端で間隔が違いますし、両端の間でも計測する位置で、間隔は違ってきますので、予め間隔を知りたい位置に仮点を付けておくと、正確な間隔を取得することが出来るようになります。

Jw_cadの『間隔取得』の注意点


両端で間隔の違う直線の中間点を計測したところを画像にしておきましたので、ご覧ください。
ご覧のように、上下の線の中間点の間隔を取得出来ています。
<ヒント>
両端の間隔の違う直線を計測するときは、先に指示した線に対して鉛直で計測されるので、第一指示線をどちらにするかも考慮する必要があります。

《まとめ》
間隔取得』は、単純な平行線の間隔を調べるだけなら、「2点長」でも同じ結果をえられるので、この場合、使い易方を使えばいいと思います。
但し本編の最後にご紹介致しましたように、両端の間隔が違う2線の場合は『間隔取得』を利用すべきでしょう。
知りたい間隔を自由に選択できるので、こちらの方が簡単ですし、仮に「2点長」を使って調べようとすると両端は簡単に知ることが出来ますが、両端の間は、予め両方の線に仮点を配置するか、計測位置を示す線を描いておかなくてはならないので、手間が増える分面倒ですし、結果が違ってきますので注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました